日本一早い紅葉をその目で。
層雲峡周辺の紅葉情報をお届けします。
層雲峡のある大雪国立公園は、例年「日本一早い紅葉」として取り上げられています。ホテル大雪からほど近い黒岳や周辺の銀泉台も、毎年のように9月に紅葉が始まります。ホテル大雪では、その日本一早い紅葉の様子を今年もお伝えしていきます。ぜひとも日本一早い紅葉を、皆様の目でお確かめください。
ホテル大雪周辺紅葉グラデーションマップ

周辺の紅葉情報を元に作成したマップとなります。場所によって紅葉の進み方は異なりますので、あくまで参考としてご覧ください。詳細な場所の状況に関しては、タイムラインにてお伝えしてまいります。
紅葉タイムライン

10月1日①
10月に入り、一気に紅葉が進んでまいりました。本日は黒岳ロープウェイ〜リフト周辺の様子です。

10月1日②
山肌はすっかり黄色く色づきました。

10月1日③
7合目付近からは紅葉のコントラストが楽しめます。

9月25日①
9月23日・24日の土日にかけて、ホテル大雪のスタッフが自ら黒岳山頂と銀泉台付近に行って来た様子を一気にお届けします。まずは白雲岳から赤岳にかけての様子。天気も景色も素晴らしかったです。

9月25日②
同じく白雲岳から赤岳にかけて。ウラシマツツジが真っ赤です。

9月25日③
ウラシマツツジは葉を群生させ、高さは2〜5cm程度。このように背の低い高山植物ですが、しっかりと紅葉することで知られています。

9月25日④
白雲岳付近。赤岳の麓、銀泉台から白雲岳への往復コースは、中級者向け。標高差は900m以上あります。往復7時間以上かかりますので、装備をきちんとしておでかけください。

9月25日⑤
同じく白雲岳の様子。

9月25日⑥
赤岳周辺には「雪渓(せっけい)」と呼ばれる谷や斜面に局地的に残っている積雪があります。この雪渓は7月になってもとけない場所があります。この写真は赤岳の第三雪渓からの眺めです。

9月25日⑦
銀泉台第一花園の様子。眺め最高です!

9月25日⑧
こちらも第一花園の様子。斜面一面オレンジ〜赤に染まっている場所発見しました。

9月25日⑨
第一花園から別角度。こちらには遠くに雲海が広がっています。

9月25日⑩
こちらは黒岳山頂の様子。

9月25日⑪
黒岳山頂付近も、例年に比べて紅葉の進みはかなりゆっくりです。

9月25日⑫
黒岳のペアリフトから。足下に少し見られます。

9月25日⑬
黒岳の山頂付近、まねき岩付近。紅葉がきれいになる前にもうちょっと枯れてきてしまっている感じもします。

9月25日⑭
紅葉の様子をアップで。

9月25日⑮
赤岳の麓、紅葉の名所銀泉台の現在はこんな感じです。

9月25日⑯
このあたりは霜が降りています。朝の冷え込みはかなり厳しくなってきました。

9月22日①
赤岳周辺の紅葉の一大スポット、銀泉台付近の様子を一気にお届けします。まずは第二花園の様子から。ごつごつとした岩場のところどころに、ウラシマツツジなどが赤く色づいています。

9月22日②
続いては第一花園からの俯瞰写真。標高の低い部分に紅葉はありませんが、気温の低い第一花園付近ではこのような状態になっています。

9月22日③
赤岳山頂より15分程度下りたところの様子。ウラシマツツジが真っ赤に染まっています。

9月22日④
こちらは赤岳から白雲岳へ向かう途中の様子。標高の高い山らしく荒涼とした風景が素晴らしいです。

9月22日⑤
銀泉台の見晴台から頂上方面を眺めたところ。山肌はオレンジに染まっています。

9月22日⑥
銀泉台から第一花園を過ぎ、コマクサ平の先あたりのショット。

9月22日⑦
最後はコマクサ平付近の様子。層雲峡及び銀泉台周辺は、夜から朝方の最低気温が10℃以下になって来ており、いよいよ紅葉本番となってきました。

9月20日①
9月も後半になってまいりました。今朝の銀泉台の様子です。遠くからでもはっきりと色づきを見ることができます。

9月20日②
例年と比べ、かなりゆっくりと進行していますが、ようやく寒暖差が出てきました。現在銀泉台に向かう道道銀泉台線は、マイカー規制となっております。シャトルバスでの運行となりますので、お越しの際にはご注意ください。詳細は下記のリンクからどうそ。

9月19日①
黒岳山頂付近より。雲海が広がっていました。

9月19日②
黒岳山頂付近の様子。遠くからでも色づきがわかるようになりました。ウラシマツツジは今紅葉の盛りのようです。

9月16日①
黒岳の5合目展望台からのショット。

9月16日②
ご覧のように今年はかなりゆっくりと進んでいます。

9月15日①
ホテル大雪ONSEN & CANYON RESORTからほどちかい黒岳山頂付近です。高山植物のチングルマやウラシマツツジが赤く染まっています。例年よりかなり遅いペースでしょうか。

9月15日②
下のほうから見るとこのようにうっすらと色づいています。周りの背の高い木々はまだまだ紅葉といった感じではありません。

9月15日③
ところどころ、このようにきれいに染まった部分もありました。

9月14日
こちらは赤岳銀泉台コマクサ平付近です。こちらはずいぶん進行してきました。9月半ばになり、昼夜の寒暖差もかなり出てきたので、これからに期待しています。

9月12日
赤岳銀泉台第一花園の様子。うっすらと色付き始めてます。

9月11日①
お待たせいたしました!2023年、今シーズンの紅葉情報をお伝えしてまいります。
こちらは銀泉台の様子です。うっすらとではありますが、ウラシマツツジの紅葉始まってきました。
今年は気温が高めのため、例年より紅葉の進みは遅いのかな?といった印象です。

9月11日②
遠くからみると、まだ紅葉といった雰囲気はありませんね。

2023年(令和5年度)赤岳銀泉台付近の交通規制に関して
毎年紅葉シーズンの時期には、赤岳銀泉台付近は交通規制が行われます。
道路の幅員減少等による交通事故防止や、マイカーによる渋滞の解消、排気ガス等からの自然保護等の観点から、9月16日(土)の19時から10月1日(日)まで実施されますので、お車でお越しの際にはご注意ください。詳しくは下記リンク先をクリックしてご覧ください。