ワイン、神社、パワースポットをこよなく愛する私は、
今回、まだ未体験だった冬の大雪山系層雲峡へと向かいました。
仕事柄、ワインはほぼ毎日飲んでいて、おうちワインの定番は日本ワイン。
北海道のワインと食をテーマにした観光事業のプランニングを生業としながら
常に、お仕事と称してテイスティングを重ねているので、
温泉に浸かり、美味しいものを食べて心身ともにリフレッシュをする時間は
とっておきの充電タイムです。
今回の宿泊先は、創業71年もの歴史を誇るホテル大雪 ONSEN & CANYON RESORT。
これからの100年に向けてリブランディングに取り組んでいる山岳リゾートと聞いていて、
どのような物語に包まれているのだろうかと、まさにホテルジャンキーズの気分で
出発しました。ちなみにかつて、元祖ホテルジャンキーとして1997年にホテルジャンキーズクラブを創設した村瀬千文さんの著書に影響を受け、ジャンキーズクラブの会員になったことがある私、自称ホテルステイこだわり派です。(あの頃がお懐かしい~)
札幌市内から道央自動車道を北上して車で3時間弱の移動、
せっかくなので道すがら立ち寄れるワイナリーにアポイントを取りました。
当日は滝川市を経由して同市内の江部乙にある「えべおつWein」に到着。
こちらは2023年に開設したばかりで、中空知エリア初の醸造所です。
オーナーの高橋満さん、孝輔さん親子はご家族で東京から移住をされて、
ここ江部乙の地で2016年からブドウの栽培をスタート。
念願のワイナリーを立ち上げられました。
ちなみに北海道は今、国内外から注目されるワイン産地です。
醸造所の開設軒数は山梨県、⾧野県に次いで今年1月末時点で 71 軒。
ワインの原料となるブドウは、かつてはヤマブドウや食用のブドウが中心でしたが、
ヴィニフェラ(ワイン専用品種)黎明期を支えてきた栽培家たちの努力が実り、
特に 2010
年以降は仏ブルゴーニュで多く栽培されているシャルドネやピノ・ノワールが
国内でも随一の栽培地として面積を拡げています。
えべおつWeinではヴィニフェラのみを栽培し、白ワインは7品種をアッサンブラージュ。
ピノ・ノワール主体の赤ワインは、赤い果実の香りに冷涼な酸を纏い、
余韻にやわらかい旨味が重なる身体にしっとりと馴染む飲みやすさ。
食中酒にぴったりのミディアムボディです。


後継者の孝輔さんから今後のワインづくりへの抱負をお聞きし、
最新銘柄の出荷を楽しみに思いつつワイナリーを出発。